マイナー歴史

マイナー歴史の出来事、人物

夜叉九郎 戸沢盛安

夜叉九郎 戸沢盛安の誕生

戸沢盛安(とざわ もりやす)は永禄9年1566年に出羽の角館(かくのたて)城で戸沢道盛の次男として誕生した。戸沢氏は平安時代末期の伊勢平氏の武将であり、平清盛(たいら きよもり)の叔父である平忠正(たいら ただまさ)の孫である平衡盛を家祖とする東北では名家の一族だった。戸沢盛安の父である戸沢道盛(とざわ みちもり)は父である秀盛(ひでもり)が若くして死んでしまったため6歳で家督を継承したが叔父の忠盛(ただもり)が後見人についたのち、クーデターを企み母と共に城外に追放された。しかし、クーデターに反対する家臣団の結束により、クーデターは結果的に失敗した。難を逃れた道盛は最初こそ、侵攻にあり、戸沢氏の重要拠点である淀川城を奪われたが、家臣団の奮起や母の説得により、家中をがまとまると仙北1郡の大部分を平定した。f:id:yoshiya-abe-01-02:20190125220913j:image

 

夜叉九郎の躍進

盛安は病弱であった兄の盛重に変わって、13歳で当主となり、角館城城主となった。この頃には、家臣団の掌握や領国経営も安定し、南部家からの独立へと奔走することになる。1582年には小野寺氏と共に、大曲平野を巡って対立を深めるが、最上と連携し、小野寺に脅威を与えた。同年には、安東愛季と戦い、1000の兵で勝利した。この時、負傷した兵には、一切危害を加えず返したという。やがて北浦郡を平定すると、盟友楢岡氏の協力を得て、小野寺氏を倒し、上浦郡にまで進出した。

1587年に戸沢氏と安東氏との仙北郡での優劣を付ける戦いである唐松野合戦が行われた。4月2日に安東側は騎兵700と雑兵を合わせた3000が支城の荒川城に目指し、唐松岳の麓に着陣した。それを見た盛安はわずか1200の兵を角館から出陣させた。合戦が始まると、両者は激戦を展開し、3日目にして、決着がつき安東側が300、戸沢側が170程の犠牲者が出た。結果は安東側の敗退で終わったのだが、その後も唐松野の陣を張り睨み合った。しかし、安東家当主の愛季が陣中にて病死してしまい仙北の国人衆が盛安に味方したため、侵攻は失敗に終わった。

 

夜叉の外交術

盛安は家督継いだ当初に、その時勢力を広げていた織田信長に謁見することにします。しかし、彼の家臣である前田利信(まえだ としのぶ)が勝手に自分をあたかも領主であるかのように語ったため、利信に領土安堵されてしまうなど最初は、うまく行かなかったが、織田信長が本能寺で横死すると、豊臣秀吉と誼を通じ、1590年の小田原征伐では、いち早く駆けつけるため、海路で京都まで行き、小田原に行くのだが、小田原に行くまでには大井川という巨大な川がありました。しかし、この時期大井川は雨のため増水していました。家臣達は渡ることを止めたが

「太閤殿下に忠義を見せるのに、一夜たりとも遅参はできぬ! 増水などに負けてたまるか! 」

と川に飛び込み、気合いで泳ぎ切ってしまった。

そして、その言葉どおり奥州の武将の中で1番先に駆けつけた。その恩賞から刀を賜り。北浦郡4万4000石を安堵された。

そんな順風満帆に思えた盛安だったが、小田原城落城前に25歳の若さで突然死んでしまった。

彼の死後、兄の盛重(もりしげ)によるクーデターにより戸沢家は1度危機を迎えるが、結束の強い家臣団により、阻まれた。その後、戸沢家は東軍につき、新庄藩6万石を築き、家名は幕末まで続いた。

北の交易王 斗星北天 安東愛季

北の交易王 安東愛季の誕生

安東愛季(あんどう ちかすえ)は天文8年(1539年)に出羽の戦国大名である。安藤舜季(あんどう きよすえ)の子として生まれた。当時の安東氏は檜山安東家と湊安東家に分かれていたが、愛季の代で、両家は統一された。統一したのには、色々な諸説があり不詳であるが、婚姻関係や養子縁組によって檜山系であった愛季が事実上、湊系を吸収したとされるのが1番有力です。当主になった後、半独立勢力であった浅利則祐(あさり のりすけ)を討って、その弟勝頼を傘下に置き勢力で拡大した。その後、南部領を侵攻したが南部晴政によって阻まれました。

f:id:yoshiya-abe-01-02:20190124190918j:image

 

愛季の政治手腕

愛季はそれまで湊家が低率の津料を払うことで認めていた、雄物川上流域の大名・国人による湊における交易を統制することによって、旧来の蝦夷地貿易などの外海交易に加え河川交易への統制強化を断行しつつ、土崎港を改修して北日本最大の港湾都市に育て上げた。また、近隣国人衆への支配も強化しようとしました。しかし、これに反発した元湊安東氏家臣であった豊島玄蕃(とよしま げんば)が1570年に湊騒動を引き起こした。これに同調した大宝寺氏が由利郡に攻め込んだが大宝寺側の自滅したことにより優勢に戦いは進み逆に三崎山を越え酒田まで攻めこんだ。

 

安東家最盛期

愛季は政治手腕だけではなく、外交面でも功績を残した。1573年から本能寺の変が起こる1582年まで織田信長(おだ のぶなが)と毎年贈り物を送るなどをして、親交を深めた。信長の死後は豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)と通じるなど中央権力と深く関わろうとしました。1577年には従五位下に1580年には従五位上侍従についた。

 

斗星、落つ

安東家の最盛期を築き、秋田郡檜山郡・由利郡を支配し、安東氏の最大版図を築いた愛季。彼はまた宣教師ルイス・フロイスからも存在を認知されるほどの人物だった。愛季は文武に秀でており、その才智は「斗星(北斗七星)の北天に在るにさも似たり」と評された。しかし、そんな愛季も最後は、角館城城主・戸沢盛安(とざわ もりやす)との戦い中に陣中にて病死した。1587年、享年48歳だったが。

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 歴史ブログへ

蘆名家中興の祖 蘆名盛氏

天文の乱

蘆名盛氏は1521年に蘆名盛舜の次男として黒川城に生まれました。幼名は四郎丸と言います。

盛氏は、本来ならば次男のため、家督は継承できなかったはずなのですが、兄の氏方の母が遊女であったためか、盛氏が生まれると黒川城を追い出された。これが原因で後に氏方は、蘆名家に謀反を起こすことになる。

f:id:yoshiya-abe-01-02:20190123154133j:image

 

蘆名氏は会津で勢力を張っていた大名ですが、会津全域を支配はできず、近隣の有力家門である松本家が何度も反旗を翻していたため、思う通りにいかなかったようです。

1537年に伊達稙宗の娘を正室に迎えると、1541年蘆名盛舜が隠居し、盛氏に当主の座を譲り渡した。当主になってすぐのこと、蘆名氏を揺るがす事件が起こります。奥羽の覇者である伊達稙宗と晴宗の争いである天文の乱です。

f:id:yoshiya-abe-01-02:20190124084657j:image
f:id:yoshiya-abe-01-02:20190124084637j:image上が稙宗で下が晴宗です。

蘆名氏は先代の盛舜の代から伊達家と同盟関係であり、盛氏の妻が稙宗の姫であったため、必然的に稙宗側につくことになります。当初は味方が多い稙宗側が優勢でした。しかし、同じ稙宗側の田村隆顕とは、元から領土が近かったことから抗争が多く、不仲でした。そのため、盛氏は稙宗側から晴宗側に寝返りました。盛氏が晴宗側に寝返ったことにより晴宗はその力を盛り返し、盛氏に続いて寝返るものも続出したため、晴宗の勝利でこの戦いは終了します。

 

蘆名氏の中興

天文の乱で勝利した、盛氏は田村家への侵攻を開始します。しかし、田村家は常陸の佐竹家の支援を受け抵抗を続けます。

そこで、盛氏は佐竹の敵である北条家と手を結び佐竹の支援を受けれないように画策します。しかし、ここでも松本家が反旗を翻します。なかなか思うように領土を広げられない盛氏は、より一層強敵佐竹に牽制を仕掛ます。上杉謙信が死に上杉家のお家騒動が起こると、北条家の支援をする形で介入します。佐竹とやり合うためには北条家の協力は不可欠でした。盛氏は内政の強化にも努めます。金山開発に力を入れたり、簗田氏を商人司に起用することで、流通支配の強化を図った。1561年に庶兄である氏方の謀反を鎮圧すると、息子の盛興に家督を譲った。

 

蘆名氏の衰微

家督を譲ったあとも引き続き政治・軍事面の実権は、盛氏にありました。1563年に二階堂家に、攻め込みました。二階堂家は当主の二階堂盛義が晴宗の長女阿南姫を娶っていたため、晴宗も参戦してきたものの、伊達、二階堂連合軍を粉砕した蘆名家が1566年に勝利を収めた。この際、二階堂家からは嫡男の盛隆が人質として送られたため、伊達家も四女の彦姫を盛興の妻として迎えることで講和しました。1574年には、伊達実元と共に、二本松義国と大内義綱を破り、かねてからの宿敵であった田村家を滅ぼした。しかし、ここで蘆名家を揺るがす大事件が起きます。当主である、長男盛興が29歳の若さで死んでしまいます。盛興には、子はおらず、盛氏の子も盛興だけだったため、二階堂家からの養子である盛隆が当主の座に着きました。この時代、他家からきた養子を当主にするということは、少なからずありました。しかし、蘆名家は度重なる出兵により、疲弊仕切っていました。それに新当主の盛隆は元は二階堂家の人質という身分であったため、重臣との不和という問題を抱えてしまった。そのいざこざのなか、1580年に盛氏が多くの課題を残し死去してしまいました。

 

その後

盛氏が死んだ後、父の二階堂盛義と共に二階堂家の勢力向上に務めたため、重臣からの不満もさらに、深まったと言われています。外交面では、織田信長接触したりするなど、一定の成果は挙げたものの、家中の統制はできず、1584年に家臣の大庭三左衛門に暗殺されました。息子であった亀王丸もわずか3歳で夭折し、家臣団が揉めに揉めた結果、盛氏の代から争っていた佐竹義重の子・義広を当主に迎えましだが1589年に奥州統一を目指す伊達政宗摺上原の戦いにより大敗すると、実家の佐竹家へと逃走し、蘆名家は没落。佐竹家へと戻った義広は盛重と名前を変えた。盛重の死後、幼かった千鶴丸が当主となったが事故死し、蘆名家は滅亡した。

 

まとめ

蘆名家は盛氏によって中興を迎えたものの、盛氏の息子が1人出会ったため、結果的に滅亡に向かってしまいました。歴史にもしはありませんが、もし盛氏の子供が沢山いればどうなっていたのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ